本文へジャンプ
マッチング  マトリックス  分類・分別  プットイン  構  成
ペグさし  数える  近接の関係  プリント課題  両手を使う
チャンキング 指示書を見る その他 その他(ラミネート) 視覚的補助



 ペグさし

 指先でつまんだり、つまんだ棒を穴に差し込む課題です。
 基本的に「トミーのページ」や障害児基礎教育研究会からネタをとってきています。

 
 





    

 集成材の切れ端を消費しようと思って作ったもの

 左から取って右の穴に入れる。
 ボール盤で垂直に穴をあけることが大切。手ではちょっと
 不可能と思われる。
 10oの棒を10oの穴に入れるわけであるが、少し穴が
 きついようで、垂直に入れないと、ペグが入りにくい。
 そのため太田StageV程度ある人でも、上手くできない
 ことがあった。

 穴は10.5oで開けないといけないということがわかった・・・。


 上記の物と同じであるが、数を少なくしたもの

 量が少し多いとくじける人のための課題。
 欠点は上記と同じく、差しこみが少しきついようである。

 くじけやすい人に作った課題なので楽にペグが入るように
 改良する必要有り。
 細いペグさし 

 基本的に10oのペグを使っていたが今回は4o。
 ペグが細く短いため手でつまむのに指先のコントロールが
 とても必要になってきます。
 イライラしない人むけの課題です。













   

 ペグ差し(自動追尾式 )

 ネタもとは忘れてしまいました・・・・。
 ペグとペグの土台に磁石を埋め込んでいます。
 そのためある程度穴に入れようとするとペグが吸い込まれ
 て「かちっ」と音がする。
 ※ロールオーバー画像=ペグの先端

 ペグが吸い込まれる感覚と音で子どもの興味を引けたら
 と思う。これなら盲の子どもさんもペグがはまった感覚を
 感じるのではと期待。

 またペグに興味がない人も興味がもてるきっかけになれば
 と・・。


 ペグ差し(自動追尾式)2号

 ペグを15oと太くし、より重度の人でも手のひらで持てる
 ように改良。差し込む量も短め。
 ある程度近くまでペグがいくと「ガタン!」とペグがはまる。

 ロールオーバー画像
 ペグと土台に磁石がはまっているのがわかるかと思う。








     

 大中小のペグ差し

 大小の分別と同時に、連続性・順序性の学習をする。
 (発達支援と教材教具より)
 大きいペグから渡す→小さいペグは大きい穴に入ってしまう
 かららしい。

 適当にあった丸棒を適当に穴を開けて作った。
 若干穴がきついが、それほどでもなく使えた。



 大きさの違うペグ差し(4種類)

 バザーように作った一品。
 今作ではペグの穴に気をつけ、丁寧にヤスリをかけたり、
 ペグより0,5o 大きい穴を開けるなど、使いやすいように
 気をつけた。

 バザーで全部売ってしまい、実戦に投入していないという
 間抜けなことに
 なった。廃材利用のためお金はかからないので、
 また作製したい。



 大きさの違うペグ差し 2号  

 「大きさの違いが微妙だと、迷う子どもが多い」といわれて
 製作した。
 今回は目に見えて大きさが違うため、子どもには分かり
 やすいだろうと勝手に淡い期待をしてみる。
 ペグは市販の丸棒を切って使用している。

 大きさの違うペグ差し 2号−改 

 2号と全く同じ作り。
 ペグの長さがやや短いのと、大きさに注目して欲しいと思い、
 ペグの頭を塗った。少しでも大きさの違いに目がいけばと・・・・

 大小のペグ差し 3号

 4種類の大きさの違うペグをランダムに差す。
 大きさに注目して欲しかったので、ペグの頭や差し込む
 ところは赤く色をつけてみた。

 ちょっと数が多かったかな・・・。


 大小のペグ差し(ミニ) 

 4oと10oのペグを交互にさしていきます。
 ペグが短いのとペグとペグの間隔が短いのではめていくのは
 以外と難しいです。

 

 大中小のペグ差し(ミニ) 
 
 4o・6o・10oのペグを入れていきます。
 10oはすぐ分かるが4oと6oは少し分かりにくい様子。
 かなり差しにくいので指先のコントロールや粘り強さが必要。

 怒りっぽい人・自信のない人には向かない・・・。

   
 大小のペグ差し(円状) 

 円上に4oと6oのペグを入れていきます。
 円の形を意識しながら順番に入れるなどを意識できればと・・。











   

 丸と四角の分別ペグ差し

 これも「発達支援と教材教具」の関連書籍からだったか
 と思う。本では金属のものであった。

 今までの反省を生かし、四角と丸はサイズを大きく変え、
 無理矢理には入らないように、形をよく見ないと入らない
 ようにした。
 写真では分からないが、穴の底は赤くペイントして
 目立つようにした。



 丸と四角の分別ペグ差し 2号

 基本的に一号と同じ。
 形に注目して欲しいので穴の底だけでなく、ペグの頭にも
 赤く色をつけた。適当にやって入るところに入れるのでは
 なく、形を見てくれれば・・・と期待。
 
 1号ではペグが短く、サイコロのように投げたりさす方向が
 若干難そうに思えたので、ペグを長い物に変更している。

 丸と四角の分別ペグ差し 3号  

 一様取り組めるが、数が多いとイライラしたり続かない
 人向けように製作。
 今までの物より精確に作ることができた。
 写真では違いがわからないのが残念!









    
  

 トミーのページにある物を見てとても気に入り、そのまま
 製作。「発達支援と教材教具」にも同じ物がある。

 集成材の切れ端を同じ大きさに切り、その大きさに合わせて
 土台を糸のこでくり抜く。ペグ差しが穴がきつかった経験を
 生かし、穴はわずかに大きく切り抜き、切り口を紙ヤスリで
 まるくしてある程度子どもが方向を意識できていたら、入り
 やすいようにした。
 やってみると程良い感じで差し込むことができた。
 現在稼働中である。


 方向のあるL字ペグ差し

 「複雑な形のペグ差し」が意外と難しかったため製作。
 ペグの形はすべて一緒で、入る向きが違う。

 意図的に形や方向を見て向きに注意を向けてもらえれば
 と製作。

 方向のあるL字ペグ差し2号

 形はL字のみだが、いろいろな方向がある。
 L字は方向だけ気をつければいいので取り組みは楽と
 思われる。
 
 方向+形をいくらか意識してほしいと思って製作した。
 1号よりペグはとても小さくなっている。



 形と方向のある複雑なペグ差し

 ×とT字の2種類の形。
 それぞれ2こずつで、それぞれ方向が違う。
 上記の二つと違って適当にペグを回してだけでは入らない
 場合もある。
 
 ちょっとばかし形に注目する必要がある課題。


 形と方向のある複雑なペグ差し 2号

 上記のものとほぼ一緒。ただし土台が大きくなっている
 ためペグが深くささるようになっている。
 さらに、ペグと土台に磁石が入っているのではめると
 とてもいい音がする。
 はまる直前にペグが吸い寄せられる感覚も楽しい。

 何回もペグを入れたり出したり、正解がわかりにくい人への
 とっかかりになればと思う。 

 ※ロールオーバーにて磁石が見えるかと。

 丸と四角・細い四角のペグ差し

 丸と四角と細い長方形の3種類の分類
 特に意味はないが、ペグの数を少な目にしてみた。

 複雑な形のペグ差し

 凸やL字、大きめのL字、P字等々かなり紛らわしい形の
 ペグ差し。
 ペグの入れる方向によっては向きが変わると入らないため
 形をよく見る必要がある。
 とにかく適当に入れようという人では成功はなく、形をよく
 見る人でないとできない。

 能力的に相当高い人でも出来ない人がいた
 。ペグの頭に色を付けると難易度が下がる気がする。




使
う 

    

 ぐらぐらペグ差し

 ペグの土台両サイドに円形の板を付け、片手で押さえない
 とペグが差しにくいようにした。両手を使うことが目的。

 器用であればかろうじて片手でも出来た。
 大人が声をかけると片手で押さえる人もいた。

 
   ぐらぐらペグ差し 2号

 今回はペグを2列にしたため、極めて揺れやすい。
 実際にやってみると2列あるために、差すたびに大きく
 揺れた。実質両手を使わないと出来ない。
 ぐらぐらペグ差し 3

 特に目的もなく、大きい丸棒を切って作った。
 今までの物よりはるかに小型で、ペグも小さく作ってみた。
 丸棒を使ったわりに、第2弾より揺れなかった。

 ぐらぐらペグ差し 4号

 余っていたひも通しの玉を見ていて思いついた。
 ここまで来れば一つさすたびに極大に揺れる。

 特に意図したわけではないが玉を持って差すのって
 意外に難しい・・。やってみるとおもしろいが、
 もはや何が目的か分からないぞ・・・。











 

 半円形のペグ差し

 手首を動かしながら斜めからもペグを差す。
 見えないところにある穴を探して差し込む等の目的で
 作る。
 自分で考えたが、後でトミーのページに同じものが〜!
 正確な穴開けにボール盤は必須。
 特に角度をつけて穴を開けるのに必須である。

 12oの棒をペグとして使うが12oの穴なので少し差し
 込みがきつい。
 力の加減ができない人は強引に差し込めてしまうので
 気にならない様子。

 
 半円のペグ差し2号

 1号より小ぶり。
 そのためペグも7本と少な目である。
 1号ではペグの差し込みがきつかったが、2号は穴を
 大きめに開けているため、差し込みもスムーズである。
 角度のついた回転ペグ差し

 穴が斜めにあいているため、差し込むのは難しい。
 棒を回転さして穴を捜したり、穴が斜めになっているため、
 手首の調整にもなればと思って作った。

 角度のついた回転ペグ差し 2号 

 前作よりも12本とペグの数を減らした。
 ペグの角度もランダムに変えてみたが、あまり上手いよう
 にいかなかった。
 様子を見ながら改修工事をしていきたい。
 V字型ペグ差し
 ネタもとは毎度「トミーのページ」

 ペグは真っ直ぐはいると思っている人は多い。
 2方向から差し込むので手首の調節になれば・・・
 

 ランダムな方向のペグ差し

 ペグの差し込み角度をいろいろな方向、角度で作っ
 てみた。ペグの穴自体は整然と2列で並んでいるので
 安易に真っ直ぐペグをさそうとするとささらない。
 ある程度穴を注目して手首の調整をしないとできない
 と思う。

 ちなみにお酒をたくさん飲んでやってみると意外に出来
 なくて焦った・・。


 半球のペグさし 

 パイン材4枚を重ねてから糸鋸で丸く切り抜き、
 レーザーソーで斜めに切りまくってからトリマーで形を
 整える。作るのが意外に大変。
 盲であるがなかなか器用な人がターゲット。

 中央のペグ以外は全て斜めに、しかも球状の中心に
 向かってそれぞれのペグの方向も違う。
 かなり面倒であるが、手で穴の感触を探しながらやって
 いました。

 結構おもしろい課題なのですが、作るのが面倒。

 












 2段式・串刺しペグ

 安易にペグを差すだけでなく、2番目の穴に注目して
 上手く手を動かして、させるようにと製作。
 同じようなネタは他のHPでもよく載っている。

 この作品はペグの先をやや細めにしているため、差す
 こと自体はあまり難しくないかもしれない。
 あまり簡単そうだったら少し変更しようかなと考えてます。
 2番目の穴を見て欲しいので下段の穴は赤く塗ってみま
 した。



 2段式 串刺しペグ 2

 思ったより1号ができない人が多く、やや簡単にしたもの
 を製作。下段の穴が意識しやすいように、高さも高く、
 一列でペグも少なめにした。

 これを横に倒して子どもにしてもらうと、上下段とも穴が
 見やすく、上手に差すことが出来ていた。

 
 
 2段式 串刺しペグ 3号(突き刺せ日本刀)

 下段を意識してペグを操作して深く差して欲しい・・・。
 しかしどこまで差せば正解か分かり難い気がする。
 というわけで日本刀のごとくペグに鍔をつけた。
 柄を持って鍔が当たるまで「えいやっ!」とさす。

 【マウスクリック画像】

 こいつは横に倒して使うことも考えて製作。
 横にした場合、安易にペグをさすと、鍔の重みでペグが
 傾き、上手く刺さっていないことが明らかに分かる。
 「おりゃ〜〜」と刺せば気分も盛り上がるだろう(違)

 
 2段式 串刺しペグ 4号(磁石入り)

 どこまでペグをさせばいいのか!
 上記の刀のつば方式ではなく、今回はペグに磁石を
 組み込んだ。
 おかげで2段目をペグが通過した時点で磁石の力で
 吸い込まれるようにペグがはまり「がちっ!」といい音が
 終了の合図を伝えてくれます。

 ペグがささったことを実感できれば・・・。 












 階段状のペグ差し

 すでに普通のペグ差しは出来る前提で考えたのでペグは
 かなり短め。はめるに従って手の位置が高くなるのを意識
 できたらと・・・。

 SPFを無理矢理ぶった切って作ったので作りはやや適当に
 なってしまった。

 
 
 階段状のペグ差し 2号

 第1号は特に問題もなく稼働しているが、見た目が
 汚かったのが気になり、2号の製作をした。
 今回はそこらに転がっている集成材を2枚張り合わせて
 作る。材料が少し大きい物を使えたので高さも少し高く
 作れた。

 1号より更に短めのペグにしたため、指先の
 コントロールは更に必要になったかな・・?



 波状のペグ差し 

 波状の土台にペグをさしていきます。ペグは4oなので
 指先の微細コントロールが必要になります。
 土台も波状で穴も小さいので手元を良く見る必要があり
 ます。指先で土台をなぞりながら順番にペグを入れてくれ
 たらと思っています。 
 土台の製作には糸鋸が必須になってきます。




他 

 玉付きのペグ差し

 ぐらぐらペグの玉付きペグがわりと持ちやすい人がいた
 ため、普通のペグ差しでも製作してみた。
 手のひらで握る人でも取り組めればと思うが・・・・。

 何人か試してみようと思う。
 

 縄跳び紐のペグ差し 

 100均の縄跳び紐を4pに切ってペグとして使用。
 先が曲がっていたり、穴に引っかかるため、はめて行く
 には、さすことをとっても意識しないといけない。
 指先の微細コントロールの特訓に最適!
 紐がキラキラ光るので子ども達は結構喜ぶ・・・・・。
 縄跳び紐のペグ差し(10個) 

 上記の物を10個に増やしただけ。
 ある程度できてイライラしない人に・・・。 









 ペグ差し(長い・短い)

 ネタもとは「トミーのページ」より。
 15oの丸棒を横にして入れる。長いとか短いを感じて
 くれれば・・。

 たいした製作ではないが、以外に手間暇がかかって
 しまった。 
 

inserted by FC2 system